今やPCだけでなく、スマホやタブレット、ゲーム機やエアコン、プリンターなども当たり前のようにインターネットに接続されて使われるようになりました。
そんなインターネットを接続する方法として、一般的に有線LANと無線LAN(Wi-Fi)が知られていますが、このページでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて説明します。
有線LAN・無線LAN(Wi-Fi)とは何か
インターネットは基本的に、
- 回線
- 通信
の2つで成り立っています。
回線は物理的な水道管で、通信は流れてくる水で理解するとわかりやすいかもしれません。
インターネットを利用するためにはまず通り道である回線(水道管)をNTTなどに用意してもらい、通信を提供する会社(プロバイダー)と契約して通信を流してもらう、という形になります。
この流れてきた通信を一般利用できるように変換するのがモデム(ONU)と呼ばれる機器(兼浄水器のようなもの)で、このモデムに機器を接続することでインターネットが利用できるようになります。
この通信を、LANケーブルを使って機器に直接流し込む方法が有線LANであり、LANケーブルを使わずに電波を使って無線で接続する方法が無線LAN(Wi-Fi)となります。
有線LANのメリット
- 接続が簡単
-
回線が開通され、プロバイダの契約が完了している状態であれば、モデム(ONU)からLANケーブルを挿すだけでインターネットに接続することができます。
- 通信や電波状況が(Wi-Fiに比べて)安定してい
-
LANケーブルを使って物理的に通信を流しているため、無線WiFiと比べると安定しています。
- セキュリティ面が(Wi-Fiに比べて)安全である
-
無線での通信を行なっていない分、接続していない機器からの干渉を受けにくい状態であるため、比較的安全であると言えます。
有線LANのデメリット
- ケーブルの長さに制限される
-
物理的なLANケーブルとの接続が必須なため、ケーブルの長さがそのまま通信可能範囲となるので、接続中は自由に移動することができません。
- 物理的な断線の可能性がある
-
LANケーブルに足を引っ掛けてしまった、間違えて抜いてしまった、などのトラブルが発生すると、通信が切れてしまいます。
- 複数の線を使うときに配線が複雑になる
-
原則、LANケーブル1本につき接続できる機器は1つなので、複数の機器を接続するとその分、配慮しなくてはならないケーブルが増え、配線も複雑になります。
無線LAN(Wi-Fi)のメリット
- LANポート、ケーブルが不要
-
ルーターと物理的なLANケーブルとの接続が必要ないため、接続中に自由に移動することができます。※ただし通信が届く範囲に限られます。
- 断線の心配がない
-
物理的なLANケーブルとの接続が必要ないため、断線によって接続が切れるなどのトラブルの心配はありません。
- 複数デバイスの接続が容易
-
一度設定をしてしまえば、あとはID(SSIDと呼ばれます)とパスワードを入力するだけで、PCだけでなくスマホやゲーム機などの通信機能を持ったデバイスを複数台すぐに接続することができます。(ルーターによって接続可能台数の制限があります)
無線LAN(Wi-Fi)のデメリット
- 最初の設定に手間がかかる
-
無線WiFiを利用する場合、回線から繋がったモデム(ONU)から、さらにルーターと呼ばれる分配器に接続し、そこから電波でインターネット接続を行います。
このルーターの接続やパスワードの設定などをしなくてはいけない分、有線LANに比べて少し手間がかかります。
- 環境によって電波状態が悪くなる
-
周りに障害物が多い場所や2.4GHz帯、もしくは5GHz帯の電波を発する家電などの近くにルーターを設置すると、電波に干渉してWiFiが弱くなったり不安定になることがあります。
- 有線LANに比べると通信が不安定
-
上記内容とも被りますが、近くで電波に干渉する何らかの動作を行なったり、近くの無線の影響などで通信が不安定になることがあります。
- 有線LANに比べるとセキュリティ面が弱い
-
例えパスワードをかけていても、電波そのものは開放されているので、通信へのハッキングや事故などの可能性は有線よりも高くなってしまいます。
まとめ
ライブ配信をする場合、もっとも避けたいのは配信側のインターネット接続が切れてしまうことです。
こういったリスクを避けるためにも、もしライブ配信をするなら電波干渉を受けやすい無線LANよりも、有線LANを使う方をおすすめします。
なお、有線・無線を問わず、使う回線が共用回線なのか単独回線なのかの確認も合わせて確認しておくことをおすすめします。
